生物物理計算化学者の雛

主に科学に関する諸々を書き留めています。

他大学での非常勤講師給与が20万を超えたら確定申告をしましょう

2か所以上から給与を受けており、年末調整を受けたメインの職場以外から給与が20万円以上の人は確定申告の義務があります。
No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人|所得税|国税庁

私は去年メインで働いている機関とは別の大学で複数の非常勤講師の授業を持っており、非常勤講師の給与が年20万円を超えたため、確定申告の義務が生じたので先日申告をしてきました。


おおよそ非常勤講師の給与は授業1コマ1回で1万円程度であり、授業を1コマをもつと半年間で授業15回、15万円程度の給与になります。

そのため例えば以下のような場合は確定申告が必要になります

  • 前期(4月~9月)2コマの授業 30万円の給与
  • 前期(4月~9月)1コマの授業15万円 + 後期(10月~翌年3月)1コマの授業3か月分(半分)で7.5万円 = 計22.5万円の給与


なお給与収入を受けた会社、大学などの各々の職場からは、翌年の1月中に源泉徴収票が送られてきます。
確定申告の際にはこの源泉徴収票を添付する必要があります。


確定申告により生じるおおよその負担額

確定申告では所得税を計算して納税することになります。

所得税の税率は5%から始まり、収入の増加による累進課税のため税率は40%まで上昇します。
No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁

通常のポスドクの収入では税率は5%~10%程度となりますので、仮に確定申告で20万円の給与所得を申請すれば、おおよそ20万円の給与に対して5~10%の1~2万円の所得税を支払うことになります。
(給与の3%程度は天引きで既に納付されているので、その分は差し引きますが)

また地方自治体(都道府県、市町村)に支払う住民税についても所得税の確定申告をすれば税務署から地方自治体に連絡がいき、翌年の住民税に反映されます。
こちらは住んでいる場所によって税率が異なりますが、私の場合は確定申告による住民税の上乗せは所得税の倍額程度になるようです。

またどの程度の額になるかはよくわかりませんが、年金保険料などの社会保険料も収入額に依存して増加するようです。

確定申告の結果、所得税、住民税、社会保険料が増える分を考えると、非常勤講師の収入の2割程度は差し引かれることになりそうです。


オンラインでの確定申告書作成

国税庁は確定申告書を作成するサイトを公開しています。
【確定申告書等作成コーナー】-TOP-画面

「書面提出」―「所得税及び復興特別所得税の確定申告書」―「左記(給与が1か所の方)に該当しない方」と選択します。
そして「給与所得」の項目に源泉徴収票の内容を見ながら入力することで必要な納税額が計算され、簡単に確定申告書を作成することができます。

税務署への確定申告書提出

作成した確定申告書をプリンタで印刷し、指定されたページに源泉徴収票などの必要書類を貼付して、自分の住所を管轄している税務署に提出します。
管轄の税務署は国税局の所在地及び管轄区域|国税庁概要・採用|国税庁で確認できます。
例えば、愛知件名古屋市中川区に住んでいるのなら、管轄は中川税務署宛になります。

提出期限は3月15日くらい(毎年変わります)ですので、確認してください。

税務署は平日の昼間しか開いていませんが、週末にも確定申告書を受け付けてくれる臨時の確定申告会場も設置されるので、確認してみるとよいでしょう。

確定申告により納税が必要であれば、税務署で確定申告書を提出後に支払うことができます。
また支払用紙を受け取って、後で支払うことも可能です。

税務署への郵送でも大丈夫

初めての確定申告時は不安があったので税務署で直接提出しましたが、2回目以降は提出書類についてもう不安がなくなったので、税務署に確定申告書を郵送して済ませました。

郵送先は管轄の税務署の住所でOKです。

A4書類が入る封筒を用意し、印刷した確定申告書や源泉徴収表を貼付した紙、税金の納付書送付依頼書(銀行口座情報を書く)などの必要書類をすべて封入し、普通郵便として郵便局や郵便ポストで出すだけです。
郵便事故が不安な人は、簡易書留くらいで出しておくと安心できます。

うまく受理されれば、4月中くらいに「指定口座から税金を口座振替で引き落とします」という内容のハガキが届きます。

メールサーバの .imap.index が壊れたことに由来するメール送受信エラー対応

Linuxメールサーバの挙動がおかしかったため再起動をしたところ復旧したのですが、特定ユーザのみメール送受信がタイムアウトしてしまいうまくいかない現象が起きました。

メールサーバは Postfix + Dovecot による構成です。


メールのログファイル /var/log/maillog を見たところ、pop3, imap接続の両者で以下のエラーメッセージが出力されていました。
(メールサーバ名 mailserver、ユーザ名 user1)

Mar  3 14:02:31 mailserver imap-login: Login: user1 [::ffff:192.168.1.2]
Mar  3 14:05:01 mailserver imap(user1): Timeout while waiting for release of shared fcntl() lock for index file /home/user1/mail/.imap/INBOX/.imap.index

Mar  3 14:16:05 mailserver pop3-login: Login: user1 [::ffff:192.168.1.12]
Mar  3 14:16:46 mailserver pop3(user1): Timeout while waiting for release of shared fcntl() lock for index file /home/user1/mail/.imap/INBOX/.imap.index


どうやら .imap/INBOX/.imap.index ファイルがおかしいようです。
(再起動した際に.imap.indexファイルが壊れた可能性がありそうです)


.imap.index ファイルは存在しなければ dovecot により再生成されるという記述がありましたので、エラーの原因となっている.imap.indexファイルを削除しました。

その結果、送受信のタイムアウトエラーは解消し、user1も無事メールサーバを利用できる状態に復旧することができました。

windows版VMD(32bit)の利用できるメモリ量を2GBから4GBに増やす

分子動力学計算結果の可視化などに用いられるプログラムVMD - Visual Molecular Dynamicsは Linux版、MacOS版、Windows版 が配布されています。

f:id:masa_cbl:20140301222454p:plain

なんだかんだでWindows版が一番使いやすいのですが、残念ながらWindows版は32bit版であり、64bit OSであっても利用できるメモリ上限が2GBに制限されてしまっています

そのため、大きなデータを読み込むとメモリ不足に由来すると思われるエラーで落ちてしまいます。

f:id:masa_cbl:20140301222004p:plain
メモリ不足によるエラーメッセージ winvmdは動作を停止しました


根本的には64bit版が公開されるのを待つしかないのですが、ちょっとした操作をすることで利用できるメモリを倍の4GBまで増やすことが可能です。

参考:64bit Windowsを前提とした32bitアプリケーション延命法 ~ LAAオプションで32bitアプリケーションのメモリ不足問題を解消 | OPTPiX Labs Blog

VMDプログラムへの4GB化パッチの実行

まず下のサイトから4GB化を実現するパッチプログラムをダウンロードします。
NTCore's Homepage

このプログラムは実行プログラム先頭部のヘッダ情報を書き換えて LARGEADDRESSAWARE のフラグをONにするものです。
このフラグにより64bit OSで実行される場合、使用できるメモリ量を4GBまで増やすことができます。
(VMDに限らずすべての32bitプログラムにこのプログラムは適用可能です)

そしてこの4GB化パッチプログラム 4gb_patch.exe を解凍、起動し、インストールしたVMDの実行プログラム(デフォルトのままインストールしていれば "C:\Program Files (x86)\University of Illinois\VMD\vmd.exe")を選択します。
f:id:masa_cbl:20140301223231p:plain

この操作によりvmd.exeファイルのヘッダ部にLARGEADDRESSAWARE のフラグが追加され、利用できるメモリサイズが4GBに増加します。

雪の重みで潰れたTSUTAYA花園インター店の屋根に積もった雪の重さを計算してみた

TSUTAYA花園インター店が雪の重みで潰れたことが話題になっています。


積雪によりどの程度の重さの雪が屋根に乗っていたのかを計算してみることにしました。


f:id:masa_cbl:20140215205414p:plain

まず Google map の建物の写真から、屋根の面積を見積もりました。

長方形型の建物であり、横に40m、縦に25m程度だとわかりますので、面積は40m×25m=1,000平方メートル(m^2)になります。

積もった雪の高さ(深さ)ははっきりとはわかりませんが、ざっくりと30cm(0.3m)だとします。

すると屋根の上に積もった雪の体積は 1,000m^2×0.3m=300立法メートル(m^3)となります。


あとは雪の密度(比重)が必要です。
積雪対策資料によると、雪の比重は0.2以上に設定する必要があり、安全性を考慮する場合は0.5として見積もるようです。

雪が大量に積もって圧縮されると密度は大きくなりますが、数十cm程度であればさほど圧縮はされていないと考えて、比重0.2(密度は0.2トン/m^3)だと仮定します。

結局、この建物の屋根の上の雪の重さは 体積300m^3×密度0.2トン/m^3 = 60トンとなりました。


乗用車プリウスの重量が1.8トン程度なので、60/1.8=33.3台のプリウスが屋根の上に載った状態になっていたわけです。

普段積雪がほとんどない地域では、屋根がこのような大雪の重さに耐えられるようには設計されていないため、かなりリスクがある状態になっているわけですね。

風力発電の採算を見積もってみた

原発事故以来、再生可能エネルギーの一種として風力発電所が注目されています。

実際に太陽光発電と並んで固定価格買い取り制度(Feed-in Tariff, FIT)による買取対象となっています。

今回は風力発電にどの程度の費用がかかり、どの程度の利益がでるものなのかを試算してみました。

2,000kWの大型風車での試算

洋上風力発電の調達価格に係る研究会とりまとめ報告書には、1基2,000kWの大型風車(例えば2013年3月に稼働開始したウィンド・パワーかみす第2洋上風力発電所ではローター直径80m)についての陸上風力の数字が載っています。

この風車について、資本費(風車を建てるのにかかる費用)は30万円/kW、運転維持費は0.6万円/kW/年、設備利用率(平均して定格出力の何%の電力を発電するか)は20%となっています。

よって、2,000kWの風車1基の建造費は 2,000kW×30万円/kW=6億円1年間の運転維持費は2,000kW×0.6万円/kW/年×1年=1,200万円となります。

1日の発電量は2,000kW×24h(時間)×20%=9,600kWhとなり、1年間では9,600kWh×365=3,504,000kWhとなります。

f:id:masa_cbl:20140215154317p:plain

2,000kW風車の年間収入

平成25年度の風力発電電力の買い取り価格は20kW以上の大型風車については23.1円/kWh(20年間)となっています。
平成25年度の再生可能エネルギーの固定買取価格が発表されました | 法規と条例 | DOWAエコジャーナル

よって発電電力のすべてを売却すれば、2,000kW風車1基1年間で3,504,000kWh×23.1kW/h=80,942,400円(約8,100万円)の収入を得られます。

2,000kW風車の年間費用

一方で支出としては、1年間の維持費1,200万円に加え、建造費6億円の減価償却費用(建造費を何年間かけて回収するか)がかかります。

法定耐用年数は17年(
http://www.office-kodaira.com/contents/data/pickup/20110713pickup/
)となっていますので、単純に建造費の1/17を17年間費用計上すれば、減価償却費用は毎年 6億円/17年=35,294,118円(約3,500万円)になります。

2,000kW風車の年間利益

収入から費用を差し引く事で利益を計算できます。

1~17年目は減価償却費用も考慮して、1年間の利益は 売上8,100万円 - 維持費1,200万円 - 減価償却3,500万円=3,400万円(投資額6億円の5.6%) となります。

f:id:masa_cbl:20140215162032p:plain

18年目以降は減価償却費用がなくなる(建造費は17年間で回収済み)ので、1年間の利益は 売上8,100万円 - 維持費1,200万円=6,900万円(投資額6億円の11.5%)と一気に倍増します。

f:id:masa_cbl:20140215162409p:plain

FITによる買取は20年間ですので、20年間で得られる累積利益を計算すると、約3,400万円×17年+約6,900万円×3年=約7.8億円 になります。

風車を建てるための初期投資6億円により、20年間で投資額の130%(7.8億円)の利益が出る計算です。
(注意:建造費6億円は減価償却費用として回収されていますので、最終的な採算としては利益にかかる税金を考えなければ6億円が20年後に6億円+7.8億円=13.8億円(元手の230%)に増える計算になります)

f:id:masa_cbl:20140215164902p:plain

考慮すべき様々なリスク

以上の試算のように、FITによる固定価格買取のおかげで風車を順調に運用できれば確実に大きなリターンを得ることができることがわかりました。

それでも考慮すべきリスクは多々あり、たとえば

  • 風況の見積りを誤り、全然風が吹かない場所に建ててしまい、設備利用率20%を達成できないリスク
  • 台風、落雷等の自然災害、あるいは工事・設計ミスによる故障多発等により風車を20年間運用できないリスク

等があり、完全にリスクフリーな商売というわけにはいかない点は注意が必要です。

デンマークで若いキリンがなぜ殺処分されたのか

デンマーク、コペンハーゲンの動物園がキリンを殺処分し、解体の様子を公開、さらに死骸をライオンに食べさせるというニュースがありました。

CNN.co.jp : 殺処分のキリン解体を一般公開、死骸はライオンの餌に デンマーク


この動物園の行動に対して抗議がヒートアップしています。

CNN.co.jp : キリン処分の動物園に殺人予告、是非巡る論議も白熱 - (1/3)


殺処分されたキリンは2歳とまだ若いマリウス(Marius)という名の個体で、なぜ殺処分されるのかは日本語のニュースには「キリンの同系交配防止のため」とさらっと説明されているだけだったので、興味をもって調べてみました。

動物園ウェブサイトの説明

なぜ若いキリンを殺処分する必要があったのかを、コペンハーゲン動物園(Copenhagen zoo)は自らのウェブサイトで説明しています。

Why does Copenhagen Zoo euthanize a giraffe?

箇条書きされている質問と回答の要旨は以下の通りです。
やはり動物の専門家である動物園だけあって、様々な面から検討を行い、最終手段として安楽死を決定したことがわかります。

なぜ健康なキリンを安楽死(euthanize)させるのか?

当動物園のキリンは国際繁殖プログラムに所属しており、生まれた個体は同系交配(inbreeding、遺伝的に近い個体同士の交配。競走馬シミュレーションのダビスタを思い出しますね)による健康障害のリスクを避るため、遺伝子の異なるキリンの群れに移動させることにしている。

ところが今回のキリン個体の遺伝子は、ヨーロッパ中の繁殖プログラムで飼育されているキリン遺伝子プール中でありふれた代表的なもので、同系交配にならないような相手が見つからなかったため、安楽死が決定された。

避妊はできないのか?

当動物園ではキリンを自然に交配させており、繁殖活動に及ばないようにキリンの行動を24時間束縛し続けることは極めて難しい。

(さらに他の記事 Why did Copenhagen zoo decide to kill Marius the giraffe? | World news | theguardian.com によると)
キリンに避妊手術をするのも難しい。なぜなら手術のためにキリンに麻酔をかけると、倒れる際に首の骨を折ってしまうリスクがあるためだ。

繁殖プログラムに参加していない動物園への移動はできないのか?

繁殖プログラムに参加する動物園は規則を守る必要がある。
ヨーロッパでの繁殖プログラムは欧州動物園水族館協会(European Association of Zoos and Aquaria (EAZA)、300以上のメンバーが加盟)に所属する動物園で行われている。

EAZAの規則として、動物を売却してはいけない、科学的知見に基づかなければならない、動物の福祉を保証する必要があることが決まっている。

(さらに他の記事 Why did Copenhagen zoo decide to kill Marius the giraffe? | World news | theguardian.com によると)
うかつに繁殖プログラムに所属していない団体にキリンを譲渡すると、より劣悪なサーカスあるいは個人に転売され、キリンを苛酷な環境に追い込んでしまう可能性がある。

殺処分せずに自然に戻すことはできないのか?

動物を自然に戻す(reintroduce)することは容易ではない。動物を自然に放す以上は生き残れる可能性があることを確認する必要がある。
それにキリンを放す地域コミュニティとの連携も必要となる。
そのため自然に戻すためには極めて注意深い下準備が必要となる。

sonyがVAIOから撤退かぁ

今日ソニーからPC事業(VAIO)から撤退するニュースリリースありました。
Sony Japan | ニュースリリース | PC事業の譲渡に関する意向確認書の締結について

VAIOのブランドは長野にあるPC事業拠点、従業員とともに日本産業パートナーズ株式会社に譲渡されます。

中国企業にIBMから譲渡されたLenovoブランドと同じように、VAIOブランドは当面はsonyの手を離れますが存続するようです。



振り返ってみると、2010年にデスクトップPCからノートPCに移行する際にVAIO Zを購入したのが初めてのVAIOでした。

通常電圧版のCore i5を搭載、Full-HDディスプレイ、13インチ液晶&重量1.3kgのポータブル性、といったスペックが魅力的だと感じたためVAIO Zを購入したと記憶しています。

そしてVAIO Zを3年間使い倒して、昨年Vaio Pro 11を購入しました。
VAIO Pro 11 を注文―VAIO Pro 13, Duo 13との比較結果― - 生物物理計算化学者の雛


Vaio Pro11はタッチパネルを外せば重量が800gを切るという極めて軽量であったことが魅力的でした。


また2~3年後には新しいVAIOを購入したいと思っていたので、今回のsonyのVAIO撤退は極めて残念に思うところです。

ですが、ノートPCの売上はタブレットやスマホといったより軽量なガジェットに喰われ続けている、特に途上国ではその傾向が強いようで、すっかり赤字を垂れ流すお荷物事業になっていたわけで、時代の流れには勝てなかったということでしょうね。

しばらくは切り離されたVAIOブランドがどう展開されていくのか注目していきます。