生物物理計算化学者の雛

主に科学に関する諸々を書き留めています。

「経済政策で人は死ぬか?」は政治家全員に読んでほしい本です

前々から気になっていた本を読み終えました。

経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策

経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策

過去の経済不況(最近のものだとサブプライムローンに端を発したリーマンショック、あるいはそれ以前だとソ連崩壊後のロシアや1990年代後半に生じたアジア通貨危機など)の際に、各国政府が行った政策を一種の臨床試験とみなし、主に政府支出を削減する「財政緊縮策」と、あえて不況時に政府支出を増やす「財政刺激策」を比較し、何が起きたのかを調査した成果が読みやすくまとめられています。

財政緊縮策を行った国では、多くの人々が仕事を失い、健康を損ない、死んだ。そして経済は回復しなかった。

財政緊縮策を採用した国々(ソ連崩壊後のロシア、アジア通貨危機後のタイ、インドネシア、そしてリーマンショック後のギリシャ)では、IMFからの融資を受ける際の条件として、とにかく国の財政を建て直すという名目で政府はあらゆる支出を削ることを迫られました。

そしてその結果は惨憺たるもので、財政緊縮による予算削減の結果、不況で職を失った人々に対するサポートが削られ、蚊が媒介する伝染病やエイズなどを予防する予算も削られ、結局のところは多くの人々が健康を損ない、そして万を超える単位の人々が死ぬ結果に終わりました。
つまり平均寿命の低下や、自殺者の増加という形で国民の「血」が流されたわけです。

この犠牲で経済が立ち直ったのであればまだ救われる部分があるのかもしれませんが、実際には職を失い生活保護のような福祉に頼りっぱなしになる、あるいは病気で働くことが不可能になった人々があふれることで、税収は減り福祉予算は増大し、国家財政も経済状況もボロボロの状況が長期間に渡り継続するという有様となりました。

財政刺激策を行った国では、失業者は仕事や家を保つことができ、死者は増えなかった。そして経済は早く回復した

一方で財政刺激策を採用した国(アジア通貨危機後のマレーシア、リーマンショック後のアイスランド)では、あえて失業者対策などの予算支出を増大させました。

当初は支出する予算が増える分の予算調達の困難さはあったものの、失業者対策を手厚く行うことで失業者の数を減らしたり、新たに病気にかかる人の数を増やすことなく保つことが可能でした。

その結果、不況による税収の落ち込みが最低限に押さえ込まれ、新たに病気になる人も少なく済み、景気も国家財政も緊縮財政策をとった国よりも早く回復することができたわけです。

政治家の先生方全員に読んでほしい本です

この本は、国の経済政策がいかに国民全体の幸福(健康状況、雇用状況)に影響するのかを理解する上で極めて良い内容となっていますので、是非政治家の先生方全員に読んでほしいと願います。

「日本は借金が多いから、福祉予算を削るべきだ」という主張は様々な政治家の人が口にするところですが、そのような緊縮政策が何をもたらすのか、少なくとも「副作用」としてどれだけ人々の健康、命を犠牲にするのかをキチンと理解して頂きたいところです。

その上で、せめて予算を削るにしても、失業者に対する支援措置、あるいは生活保護のような社会的弱者に対する支援を削るような愚行は避けてもらえれば・・・と願うところです。

Haswell Xeon E5 最上位CPU Xeon E5-2699 v3、E5-2697v3 を比較

Haswell世代のデュアルソケットCPUである Xeon E5-2600 v3 シリーズの最上位CPUである Xeon E5-2699 v3 Xeon E5-2697 v3 を実際に使ってみる機会があったので、ベンチマークをとってみました。

前世代である v2 世代の最上位である Xeon E5-2697 v2 も含めてスペックは下表の通りです。

CPU コア数 定格周波数(GHz)
Xeon E5-2699 v3 18 2.3
Xeon E5-2697 v3 14 2.6
Xeon E5-2697 v2 12 2.7

前世代のCPUよりも定格周波数は下がっているものの、CPUコアは2~6コア増えています。


それぞれのCPUを2CPU搭載したマシンで、AMBER 12 pmemd による古典分子動力学計算(原子数~23,000、周期境界条件)によるベンチマークを実行しました。(Xeon E5-2699 v3 であれば 18コア× 2 CPU で36スレッド並列計算)

また以前に記事にした手法
CentOSにおけるintel CPU ターボブースト動作の確認 - 生物物理計算化学者の雛
により全コア使用時のターボブースト周波数の確認も行いました。

f:id:masa_cbl:20150116230200p:plain
Xeon E5-2699 v3, E5-2697 v3, E5-2697 v2 のベンチマーク結果


定格周波数と比較すると、全コア使用時のターボ周波数はv2世代では +0.3 GHz だったところ、v3世代では +0.5 GHz とより大きく上昇するようになっています。

周波数×コア数によりざっくりと性能を見積もると、定格であってもv2世代と比較すると +11.2%、+27.8% 向上しており、ターボ周波数ではそれ以上の +20.6%、+40.0% となっています。

実際のベンチマーク計算完了までの計算時間も確実に短縮されており、計算時間の逆数を見るとv2世代よりも +28.7%、+37.0% と大きく向上しています。


なお性能が向上したことと引き換えとなったのか、v2世代よりも消費電力は増加していました。

CPU ベンチマーク実行時消費電力(W)
Xeon E5-2699 v3 470
Xeon E5-2697 v3 443
Xeon E5-2697 v2 336


それにしても、CPU1つに18コアが搭載されるようになるとは・・・コア数が3ケタになる日もそう遠くないのかもしれませんね。

「消費税は安定税収」は国家財政(財務省)の甘え

安倍首相は消費税 8%→10% の増税を1年半延期することを決断し、平成26年11月21日(金)の衆議院本会議にて解散されました。
議事経過 第187回国会(平成26年11月21日)


消費税を予定通り引き上げるべきとする財務省に代表される勢力に対抗するため、消費増税延期の信を問うための解散総選挙を決断したと私は理解しています。


消費税は安定した税収を確保できるため、財務省にとっては好都合だが・・・

財務省は消費税を引き上げる理由を以下のサイトで説明しています。

このサイトの図(下図)を見ると分かるように、消費税は景気の上下に左右されず、安定した税収をもたらしてくれます。

f:id:masa_cbl:20141130003207p:plain
各税金ごとの税収の推移(財務省ウェブページより引用、加筆)


消費税を引き上げるべき第一の理由は、高齢化に伴う社会保障を広く薄く負担するためとなっています。

さらにもう1つの理由として景気動向に関わらず安定した税収が見込める点をメリットとしてあげています。

実際に一番最近のリーマンショックがあった2008年からの景気後退期にも、所得税、法人税が大きく下がっている一方、消費税収はほとんど一定でした。

この安定した税収は財務省が予算を組むにあたり、極めて便利であることは事実でしょう。


景気が悪くなって赤字になった企業、失業した人からもからも容赦なく取り立てられるのが消費税

景気が悪化する時期には、売り上げが落ちることで利益が減り、多くの企業が赤字転落し倒産します。
それに伴いリストラによる首切り、あるいは勤めていた会社の倒産による失業者も増加します。

その結果、黒字の会社から徴収する法人税、給与所得から徴収する所得税は減ることになります。


別の見方をすると、赤字になった企業は法人税を免除され、失業した人は所得税を免除されるとも言えます。

つまり、法人税および所得税に関しては景気悪化により苦境に陥った企業、個人に対して、国が間接的に補助を出すような一面があるわけです。
(経済を安定化させる負のフィードバック機構の一種ですね)


その一方、消費税ではこのような苦境に陥った企業、個人からも容赦なく徴収されます


景気が悪くなっても安定した税収を確保できる分、国(財務省)は楽をできるわけですが、その負担は赤字企業、失業者にのしかかるわけです。

経済的苦境に陥った人は最悪の場合自殺に追い込まれるわけですので、そのような人々に対する支援を考慮することなく消費税を上げることは人を殺すことに繋がります。

経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策

経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策



消費税は国家財政(財務省)の甘え

産経新聞の記事によると、財務省幹部がなかなかに辛らつなお言葉を発していたようです。

「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」

国民の生活、命を守るべき国家機関の中の人の言葉としてはなかなかになかなかです。

景気動向をにらみつつ、適切に収入、支出のバランスをとるべき国家財政の運営者をこれ以上消費税で甘やかす必要はないでしょう。



ちなみに個人的には財源としてはインフレ率がある程度上昇するまで、国債を発行し日銀に引き受けさせる財政ファイナンスをすればいいじゃないと考えています。

この件についてはいずれ機会があればそのときに。

早稲田大学は裁判を覚悟の上ででも小保方さんの博士号を剥奪してほしい

本日早稲田大学より、小保方さんの博士号は取り消し規定に該当しないという結論が調査委員会により得られたという報告がありました。

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院で博士号を取得した論文について、早大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17日、文章や実験画像の流用は誤って草稿が提出されたことが原因で、博士号の取り消し規定に該当しないとの調査報告書をまとめた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00000090-jij-soci

いくつかのニュースを見て得た自分なりの理解は以下の通りです。

  • 調査委員会の報告
    • 小保方さんは博士論文の最終稿でなく、執筆途中の草稿を誤って博士論文として提出した
      • コピペ部分は単なる下書き部分であり、最終稿では差し替える予定の部分であり悪意は無かった
    • ただし博士論文の出来そのものには問題点が極めて多く、きっちりと博士論文を審査していれば博士号授与は極めて難しかったはず
      • 博士号審査過程、制度には極めて重大な問題が存在している
    • 早稲田大学の学則によると、博士号剥奪の要件は「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」であるが、小保方さんにはこの要件は当てはまらない
      • 仮に博士号剥奪を強行すれば、法に触れる可能性が高い
  • 早稲田大学としての対応
    • 調査委員会の報告をこれから精査し対応を検討する
    • 最終的な博士号剥奪などの処分の権限は早稲田大学総長にあり、調査委員会の結論は総長の決定を拘束しない

裁判を覚悟の上ででも博士号剥奪の決断を願う

まっとうに研究を行っている科学者から見れば、小保方さんの研究の進め方、論文の書き方は性善説的によく言ったとしても「杜撰」の一言であり、擁護できる部分がないと感じることと思います。

これは理研や早稲田大学の上層部も同様だと信じたいのですが、裏ではいろいろなことがあるようで、すんなりと小保方さんを切り捨てることができないようです。

今回の早稲田大学の調査委員会でも、法的には小保方さんの博士号を剥奪することは難しい、つまり剥奪を強行すれば裁判沙汰になりかねないという結論が出てしまいました。

それでも私個人の意見は「小保方さんの博士号は剥奪すべき」です。
このtogetterまとめには極めて共感できます。
早稲田大学の学位取り消さない決定に揺れるTL - Togetterまとめ

博士号剥奪をしないとすれば、早稲田大学はいい加減な論文を書く人物にも博士号を与えてしまう「ディプロマミル」同様の大学だという評価がついてしまいます。
(さらには国際的には日本で取得する博士号の価値が色眼鏡で見られる結果になってしまうリスクもあります。)

せめて「不正が発見された、あるいは不正が十分に疑われるような博士論文に対しては博士号剥奪という厳正な対処をする」という意思表示を早稲田大学はにはしていただきたいと願います。
仮に「一旦剥奪したものの裁判沙汰になり、敗訴して小保方さんの博士号を認めざるを得ない&金銭的な出費を強いられる」状況になったとしても、「博士論文に重大な疑義があったが剥奪の意思を見せなかった」場合に比べれば早稲田大学の評価を保つことはできるのではないでしょうか。

調査委員会の結論は総長の決定を拘束しないということですので、早稲田大学総長には英断を期待しています。

論文の査読ではデータ捏造などの不正を見つけることはあまり期待されていない

STAP細胞の件で同じ写真の使いまわしや、他の文献からのコピペ(剽窃)の疑惑が持ち上がっています。

この点について査読で見つけられなかったのかという声がありますが、正直なところ査読ではこのような不正のチェックはさほど重視されていません。



実際にNature の査読ポリシー(Peer-review policy : authors & referees @ npg)には以下のような記述があります。
(私なりの日本語直訳を併記、正確には元の英文を参照してください)

If the manuscript is deemed important enough to be published in a high visibility journal, referees ensure that it is internally consistent, thereby ferreting out spurious conclusions or clumsy frauds.
(対象とする論文が)雑誌に掲載するに値する重要性があると認められるならば、査読者は誤った結論(spurious conclusions)や不器用な不正(clumsy frauds)を探し出した(ferret out)上で、論文が首尾一貫していることを確認する。

あからさまにわかるような不器用な不正は査読で見抜きたい。

Journal editors do not expect peer review to ferret out cleverly concealed, deliberate deceptions.
巧妙に隠された意図的な虚偽(cleverly concealed, deliberate deceptions)を査読者が見つけ出すことは期待しない。

ただし、巧妙な不正を見抜くことは無理。

A peer reviewer can only evaluate what the authors chose to include in the manuscript.
ピアレビューでは著者らが論文中に選択して記述した内容のみが評価対象となる。

This contrasts with the expectation in the popular press that peer review is a process by which fraudulent data is detected before publication (although that sometimes happens).
これは一般の大衆紙(popular press)において期待されるピアレビュー(虚偽データ(fraudulent data)を見つけ出す作業)とは対照的である。

大衆紙(新聞や雑誌など)におけるピアレビュー(俗に言う裏取りと解釈してよいでしょうね)とは違うと記述されているのは興味深い。


査読に対する私の理解は以下のような感じです。

論文中に記述されているデータ(図、表など)と文章のみを判断材料として、議論が首尾一貫しており、得られた結果から正しい議論、結論を導いているのかをチェックする。
あからさまにわかるミス、不正があれば指摘する。
論文に載っている情報は正しいものと信頼する。
巧妙に仕組まれたデータ偽造、不正を査読により見つけることは期待されていない(そもそも無理である)。


それでも、せめて過去の文献からのコピペ(剽窃)については見抜けるようにしたいところですね。

その作業を査読者がするのはなかなか難しいですので、雑誌の編集者が査読に回す前にコピペルナーのようなソフトウェアを利用して不正なコピペがされていないかは事前にチェックしてほしいところです。

高校生の論文が載った雑誌はまともに査読をしていない疑惑のある論文誌のようです

高校2年生の生徒がインドの査読付き国際数学雑誌に論文が掲載されたというニュースがありました。
http://www.kaijo-academy.jp/press/2014/02/post_722.html

高校生にして査読付き論文を発表できることは極めて異例ですので、この高校生は素晴らしい素質、能力があるものと思います。

特に数学という学問は、若い頃から素晴らしい成果を残す天才的な人がいる分野だと思いますし。
(少しわき道にそれますが、その点化学は経験がものを言う部分が大きい気がします。天才的な能力を持たない私のような凡人でも、なんとか成果をだしていけるのでは・・・と自分に言い聞かせながらがんばっています。)

掲載されたのはオープンアクセス誌

ちょいとどんな論文かみてやろうと思ってサイトにアクセスしたところ
Scientific Advances Publishers
自宅からでも論文のPDFを見れたため、誰でも読めるオープンアクセスなんだとわかりました。

普通の論文誌は年間契約等を結んで代金を支払っている購読者しか読むことができません。
それに対しオープンアクセスの雑誌は、誰でも自由に読むことができる代わりに、投稿者が掲載料を支払う必要があります

そのため、どんな内容の無い論文であっても査読の基準を非常に甘くして、とにかくたくさんの論文を掲載し、掲載料を稼ごうとするオープンアクセス雑誌が乱立しているとされています。

2009-06-13 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか

オープンアクセス誌の玉石混淆ぶりが明るみに - バイオ系研究室PC管理担当のメモ


ちなみに今回の論文が載った雑誌Journal of Algebra, Number Theory: Advances and Applicationsでの掲載料は1ページあたり20ユーロ(
Scientific Advances Publishers の7. What are publication charges?
)となっており、今回の11ページの論文で掲載料220ユーロ(3万円強)を掲載料として支払っていると思われます。

当然ながら、まっとうに査読をしているきちんとしたオープンアクセス誌も数多く存在します。
投稿者が投稿時に掲載料を払う必要があるものの、誰でも読むことができることから、研究者以外の一般の方も論文を読むことができるオープンアクセスの方が好ましいと個人的には考えています。
ただし、このような商業主義で掲載料目当てのオープンアクセス誌が乱立しているという残念な現実があることも事実なのです。

今回の論文の雑誌は掲載料目当ての出版社から出ている模様

掲載料目当てと思われるオープンアクセス誌の出版社がまとめられたリストが公開されています。
LIST OF PUBLISHERS | Scholarly Open Access


今回高校生の論文が載った雑誌の出版社はScientific Advances Publishersですが、見事にこのリストにのっていました。

f:id:masa_cbl:20140308230026p:plain


というわけで、論文が載った雑誌は査読付きとなっていはいますが、きちんと専門家によるまっとうな査読がされたか?という点では極めて怪しいという結論になってしまいます。

実際にまともな雑誌であれば付与されている指標であるインパクトファクター追記:少し強く言いすぎました。刊行されたばかりの雑誌には付与されていませんし、インパクトファクターも1つの判断材料にすぎないです。)も、この雑誌については算出されていませんでした。

さらなる傍証として、この論文の受取日(Received date)は2013年12月31日、そして査読後の改訂、修正完了(Revised)が2014年1月8日となっており、査読による改訂がわずか10日足らずで完了している点が挙げられます。
f:id:masa_cbl:20140308232640p:plain

査読は「雑誌編集部が受け取った論文の内容を確認」、「編集部が査読者を選定」、「査読者が論文を読み、査読コメントを作成」、「編集部が査読コメントを受領し、論文投稿者に渡す」、「論文投稿者は査読コメントに対応して論文を改訂」、「改訂原稿を査読者が再チェック」、「査読コメントが十分に反映されていれば、掲載決定」というプロセスを経る必要があり、10日足らずで終わるとは思えません。

少なくとも私の分野(化学)であれば、どんなに早くても1ヶ月はかかります。
またインパクトファクターが付与されている数学分野のまともな雑誌(Journal of Algebra)の論文をいくつか見てみましたが、Recievedから出版まではやはり数ヶ月以上かかっていました。

さらなるブラッシュアップを経てまっとうな雑誌への投稿を期待

というわけで、高校生が査読付き雑誌に論文を発表したものの、その雑誌はおそらくまともな査読がされていない雑誌である可能性が高いことがわかりました。

この論文の内容にどれほどの価値があるのか、結果が正しいのかは私には判断ができません。

(追記)査読がまともに行われたかどうか疑義がある雑誌に載っていることから、この論文の内容は数学の専門家による査読チェック(新規性があるか、内容は正しそうか等)を本当に受けたのかどうかはかなり怪しいと判断せざるを得ないのです。
誰か数学の専門家の方が論文の内容自体について解説して下さるとありがたいのですが。

ですので是非ともこの高校生には、この論文の内容そのままだと2重投稿になってしまってダメですので内容のブラッシュアップを図った上で、まっとうなインパクトファクターの付与されている雑誌への投稿に挑戦してほしいものです。


推薦入試への箔付けとして掲載料目当てのオープンアクセス誌を利用できちゃう?

大学の推薦入試では全国大会出場、資格取得(英検など)といったわかりやすいアピールポイントがあるとアピールしやすいことと思います。

ある程度の英作文ができるのであれば、そのアピールポイントとして査読付き雑誌に論文掲載!なんてことがまともに査読をしないオープンアクセス誌を利用すればできちゃうことになりますね。

推薦入試を狙っている高校生は是非挑戦してみてください、なんちゃって。
(本気にしちゃダメですよ、場合によってはこういう雑誌に論文が載っていると将来逆に悪く評価されちゃうリスクもありますのでね)


(追記)はてぶ等でいただいたコメントに対応して本文も随時追記しています。

今回論文を発表した高校生を批判しているわけではないんですよ。
実際、高校生が英語で論文をまとめて発表すること自体、極めて素晴らしい結果であることは確かなんです。
ただし、結果的に査読がザルである疑惑がある出版社の雑誌に載せてしまった以上は、元記事にあるように「査読付き国際数学雑誌」に掲載という点をアピールすることには何かと問題があるぞー、と言いたいわけでして。

以前に化学分野ではこんなケースがありました。
茨城の女子高生が快挙! | Chem-Station (ケムステ)
こちらではJournal of Physical Chemistry Aというインパクトファクターのあるまっとうな雑誌に載っており、こちらのケースならば堂々と査読付き雑誌に掲載と胸をはって大丈夫なんです。

※当初の記事タイトルは「高校生の論文が載った雑誌はまともに査読をしていない疑惑のあるオープンアクセス誌のようです」でしたが、オープンアクセス イコール まともに査読をしない と単純に言えるわけではありませんので、「オープンアクセス誌」を「論文誌」に変更しました。

タイトルなりをコピペしてググれば直接論文のページに移動できたのね・・・

以前から文献中にでてきた論文を入手する場合、その雑誌のサイトに行って、過去のアーカイブ一覧に行って、該当する年(year)、巻数(volume)を探して・・・と辿っていました。

例えばここのところ話題沸騰のSTAP細胞の論文であれば

Obokata H. et al., Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency. Nature, 505, 641–647 (2014).

といった具合に引用されています。

以前はこの論文にたどり着くために、Natureのサイトに移動し、Archiveページから2014年の巻数505を探すといった作業をしていました。

しかしもっと単純に、タイトルなどでGoogle検索をすれば、面倒なページ遷移をすることなく直接論文のページに到達できます。

例えば

  • タイトル Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency.
  • 雑誌名、巻数、ページ数 Nature, 505, 641–647
  • 個々の論文に付与されるDOI(デジタルオブジェクト識別子) doi:10.1038/nature12968

のいずれでも探している論文のページがトップに出てきました。


ほんのちょっとした気付きですが、これで研究がより捗りそうです。