生物物理計算化学者の雛

主に科学に関する諸々を書き留めています。

論文の査読ではデータ捏造などの不正を見つけることはあまり期待されていない

STAP細胞の件で同じ写真の使いまわしや、他の文献からのコピペ(剽窃)の疑惑が持ち上がっています。

この点について査読で見つけられなかったのかという声がありますが、正直なところ査読ではこのような不正のチェックはさほど重視されていません。



実際にNature の査読ポリシー(Peer-review policy : authors & referees @ npg)には以下のような記述があります。
(私なりの日本語直訳を併記、正確には元の英文を参照してください)

If the manuscript is deemed important enough to be published in a high visibility journal, referees ensure that it is internally consistent, thereby ferreting out spurious conclusions or clumsy frauds.
(対象とする論文が)雑誌に掲載するに値する重要性があると認められるならば、査読者は誤った結論(spurious conclusions)や不器用な不正(clumsy frauds)を探し出した(ferret out)上で、論文が首尾一貫していることを確認する。

あからさまにわかるような不器用な不正は査読で見抜きたい。

Journal editors do not expect peer review to ferret out cleverly concealed, deliberate deceptions.
巧妙に隠された意図的な虚偽(cleverly concealed, deliberate deceptions)を査読者が見つけ出すことは期待しない。

ただし、巧妙な不正を見抜くことは無理。

A peer reviewer can only evaluate what the authors chose to include in the manuscript.
ピアレビューでは著者らが論文中に選択して記述した内容のみが評価対象となる。

This contrasts with the expectation in the popular press that peer review is a process by which fraudulent data is detected before publication (although that sometimes happens).
これは一般の大衆紙(popular press)において期待されるピアレビュー(虚偽データ(fraudulent data)を見つけ出す作業)とは対照的である。

大衆紙(新聞や雑誌など)におけるピアレビュー(俗に言う裏取りと解釈してよいでしょうね)とは違うと記述されているのは興味深い。


査読に対する私の理解は以下のような感じです。

論文中に記述されているデータ(図、表など)と文章のみを判断材料として、議論が首尾一貫しており、得られた結果から正しい議論、結論を導いているのかをチェックする。
あからさまにわかるミス、不正があれば指摘する。
論文に載っている情報は正しいものと信頼する。
巧妙に仕組まれたデータ偽造、不正を査読により見つけることは期待されていない(そもそも無理である)。


それでも、せめて過去の文献からのコピペ(剽窃)については見抜けるようにしたいところですね。

その作業を査読者がするのはなかなか難しいですので、雑誌の編集者が査読に回す前にコピペルナーのようなソフトウェアを利用して不正なコピペがされていないかは事前にチェックしてほしいところです。