生物物理計算化学者の雛

主に科学に関する諸々を書き留めています。

高額医薬品ニボルマブ(オプジーボ)の価格はどう決められたのか

小野薬品工業が Medarex社(アメリカ)との共同研究により開発し、ブリストル・マイヤーズ社(アメリカ、Medarex社の親会社)と共同販売を行っている医薬品ニボルマブ(製品名 オプジーボ点滴静注20mg)は、悪性黒色腫(メラノーマ)、肺がんなどの各種がんへと使用されている、あるいは適用が見込まれている有望な新薬です。

従来型の化学構造で記述される抗がん剤とは異なり、ニボルマブはモノクローナル抗体医薬品という、新しいメカニズムで作用する医薬品です。

ある種のがん患者に対する臨床試験では、1年生存率が従来の抗がん剤の20%台がニボルマブでは40%台にまで向上するなど、かなり有望な効果が立証されています。

薬理作用や効用については、以下の資料を参考にしてください。

ニボルマブ―日本の研究が生んだ抗体医薬
オプジーボ(一般名:ニボルマブ(遺伝子組み換え))作用機序 | オプジーボ.jp


ニボルマブについて、その効果は大きいものの、費用が極めて大きく、将来的には国家財政への影響も無視できないレベルであると危惧する声が上がっています。

bylines.news.yahoo.co.jp
toyokeizai.net

ニボルマブの薬価は驚くほど高いのは事実でして、平成26年9月の新医薬品一覧表によると、点滴用の薬剤が 20 mg で 150,200 円、100 mg で 729,849 円 という価格になっています。

ニボルマブの用法・容量によれば、「切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌に対して 3 mg/kg(体重) を2週間間隔で点滴」とありますので、体重 60 kg の患者1人が1ヶ月に使用するニボルマブの価格を計算すると、恐ろしいことに二百七十万円という高額になります

f:id:masa_cbl:20160507175144p:plain

日本では「高額療養費制度」のおかげで、患者の自己負担額は数万円~10万円強で済みますが、代わりに健康保険協会などが負担することになるため、マクロに見れば社会全体でこの費用を負担する必要があることには変わりありません。

この記事中の試算によれば、仮に想定される肺がん患者全て(15,000人)がニボルマブを使用すれば、6,300億円という金額になります。
日本中の大学・研究所の研究活動を支えている科研費の1年間の総額が 約2,600億円(平成23年度)なので、いかにこの金額が大きいかが実感できます。

そして、この種の高額な医薬品が次々に認可され使用されるようになれば、簡単に兆を超える国家財政規模の金額が必要になってしますわけです。

今回は、どのようにしてこのような高額な価格が決められたのかを調べてみました。


オプジーボの薬価の算定基準

厚生労働省の平成24年の資料によると、ニボルマブのような類似薬のない画期的な新薬の場合は、製造原価を計算して、そこに利益を上乗せするという形で薬価が算定されます。

新医薬品一覧表(平成26年9月)によれば、オプジーボ(100 mg)の製品総原価 459,778 円、営業利益 170,055 円、流通経費 45,953 円、消費税 54,063 円 となっています。

画期的な新薬ということで、通常の新薬で適用される平均的な営業利益率 16.9% に 60% の加算がされ、営業利益率 27.0% が適用されています。

f:id:masa_cbl:20160507190504p:plain

営業利益、流通経費、消費税は全て製造原価に対して割合でかかってきますので、オプジーボの薬価が高くなった原因は製造原価が極めて高いという点に集約されます。

参考のため、オプジーボと同じタイミングで薬価が算定された他の医薬品の製造原価を見ると
・ニシスタゴンカプセル 150 mg(システアミン酒石酸塩、マイラン製薬、腎性シスチン症) 製品総原価 844 円
・デルティバ錠(デラマニド、大塚製薬、抗結核剤) 製品総原価 4,033 円
という妥当そうな原価になっています。

製造原価の固定費と変動費

オプジーボの従来型薬品よりも桁違いに大きい「製造原価」ですが、これが研究開発費などの固定費に相当するものと、製造に必要となる変動費に相当するものの比率がどうなっているのかが気になります。

仮に製造原価の大半を占めるほどに研究開発費などの固定費が膨大であるならば、想定以上にオプジーボを販売することで固定費を回収した後になれば、変動費に相当するかなり安い価格にまで薬価を引き下げることを期待できます。

逆に、製造にかかる変動費が極めて高いということであれば、画期的に新しい安価な製造方法が開発されるまでは、薬価を引き下げることは難しくなります。

極端な例を挙げて説明すると、特許期間内に100万錠の薬が販売できると見込める仮想的な新薬があるとする場合

・開発費大のケース
開発費が 1,000 億円 (1錠あたり 100,000 円)かかり、1錠の製造に 1,000 円かかる場合、1錠の原価はほとんど開発費に相当する 101,000円。
仮に開発費を回収できれば、1錠 1,000 円という安さで売っても損益はトントン。

・製造費大のケース
開発費が 10 億円 (1錠あたり 1,000 円)かかり、1錠の製造に 100,000 円かかる場合、1錠の原価はほとんど製造費に相当する 101,000円。
仮に開発費を回収し終わった後でも、1錠 100,000 円以上で売らないと損が出てしまう。

このように、将来的なオプジーボの価格決定にあたり、変動費と固定費の割合が重要になってきます。

製造費用はよくわからない・・・

オプジーボのようなモノクローナル抗体の製造には、マウスによる抗体の作成にはじまる複雑な手順が必要です。
chugai-pharm.info

通常の化学薬品であれば、触媒を用いた化学反応などによる比較的単純な手順で済むものもありますが、それに比べると人手も時間もかかり、検査にも手間がかかることからコストがかかると聞いたことがあります。

いろいろ調べてみましたが、実際の製造にどの程度の費用が必要なのかは残念ながらよくわかりませんでした・・・。

一般論としては、日本製薬工業協会の資料に、製造総原価のうち30%が研究開発費、30%が販売費・一般管理費、製造原価が40%という記載がありました。
これをそのまま当てはめると、100 mg のオプジーボ(729,849 円)の変動費としてかかる製造原価は 459,778 円× 40% = 183,911 円(薬価の約25%)となり、製造原価だけでもまだまだ高い薬品ということになります。

f:id:masa_cbl:20160507211236p:plain

研究開発費はどれだけなのか?

小野薬品工業は上場企業であり、決算が報告されています。
この公開情報も利用して、研究開発費の見積を試みます。

まずオプジーボの開発には 15 年かかったという記事がありますので、開発期間は 15 年と想定します。

HPに公開されている研究開発費は、平成23年~27年にかけて 400 億円強で推移しています。
この中には別の薬品の開発費も含まれていますが、多めに見て四分の一~半分に相当する年間 100~200 億円がオプジーボの開発費として使われたと仮定します。

そうするとオプジーボの研究開発費としては 15 年 × 100~200 億円 = 1,500~3,000 億円と見積もれます。
最近の新薬開発には 1,000 億円以上かかるのが常態化しつつあるようなので、桁は合っていると考えます。

多く見積もった 3,000 億円と仮定して、さらに上述の製造総原価のうち30%が研究開発費(137,933 円相当)とする仮定を採用すると、営業利益部分 170,055 円も加えると、オプジーボが約 7,100 億円売れた時点で開発費を完全に回収できることになります。

オプジーボに関しては、そこまで極端な心配はいらない?

視点を変えて、証券会社が公開している小野薬品工業に関するサイトをチェックしていたところ、下記の記述がありました。

・リスクは2017年4月の薬価引下げだが、オプジーボの競争力は維持、強化されると思われる

新しい薬価の引き下げ基準は次の通りです。

年間販売額が1,000億円を超え1,500億円以下、かつ予想販売額の1.5倍以上の場合は最大25%引き下げ。

年間販売額が1,500億円を超え、かつ予想販売額の1.3倍以上の場合は、最大50%引き下げ。

この基準に従えば、来期の年間平均投与人数が、非小細胞肺がん4,000名、メラノーマ600名とすると、4,000名×3,400万円+600名×1,500万円=1,450億円で、ぎりぎり最大25%の引き下げの範囲に収まります。しかし、非小細胞肺がん向けが年間平均4,000名以上となると、1,500億円以上の売上高となり、最大50%引き下げの可能性が出てきます。これは、採算の悪化と2018年3月期の減益リスクに繋がります。

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/stock/imanaka_weekly/0092.html

さすがに国も手をこまぬいている訳ではなく、オプジーボのような凄まじい高価格の新薬については、最大50%引き下げと価格改定を大きく行うようです。

私が行った原価の見積が妥当ならば、仮に半額にしてもまだ赤字になるレベルではなく、下げる余地はあるということでしょうか。

また、他に面白い記事が見つかりました。
まとめを引用すると

まとめると、本件は、患者数の少ない疾病の治療薬として承認された医薬品が、その後、患者数の比較的多い疾病に効能拡大されたことによる、極一時的に発生した珍事に過ぎない。 そして、そうした珍事も、薬価の引き下げで解消される。 だから、「薬剤費が、2割近く跳ね上がる」という事態は起きないし、「国が滅ぶ」こともない。 こんな氷山の一角に過ぎない珍しい出来事よりも、薬価が低く抑えられていることによるドラッグラグ・未承認薬の方が遥かに深刻な問題である。

http://kongoshinryo.jpn.org/static/nivolumab.html


この記事によると、オプジーボが当初想定していた用途は想定患者数が年470人と少ないメラノーマだったため、このような高額になった、そして、想定患者数が約5万人と桁違いに多い肺がんへと後から適用されたため、1つの薬品で1兆円越えという事態が生じたということです。

今後は、モノクローナル抗体医薬の安価な合成手法の研究も進むでしょうし(
抗体医薬品の作り方の研究とは?|バイオのはなし|中外製薬 )、モノクローナル抗体の超高額医薬品の問題はそこまで極端に心配する必要はないのかもしれません。

オプジーボはさらに腎細胞がん、肝細胞がん、胃がんなど、多種多様ながんへの適用が試験されており、我々がもし「がん」にかかってしまった際のQOL(Quality of Life)を大いに改善してくれる有用な薬として期待していきたいと考えます。

医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書)

医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書)