先日のブログ記事は、2日足らずで約3万という大量のアクセスを受けることができました。
私のような原子炉の素人が少し調べて書いた程度の記事がここまで話題になってしまうとは、完全に想定していませんでした。
(熱量を水量に変換するところの計算ミスもやらかしていましたし・・・)
頂いたコメントやツイッターなどのSNSでの反応を見ると、私が把握していなかった送電線や原子炉の特性など、素人が書いた故に不足している部分も多々あったようで、申し訳ありません。
この点については、多くのコメントにあった「このブログの記述がそのまま信用できるかは分からないけれど・・・」という読み方をしていただけると、ブログを書く立場としては気が楽になります。
また、「明らかに間違ってるぞー!正しくはこうだ!」 というポイントに気付かれた専門の方は、是非ブログやSNSなどで正しい情報の発信をお願いいたします。
数多くの人が冷静に記述された判断材料を欲していることは、世間の良識を反映しており嬉しいことです
数多くのコメントの中から、私が最も共感したコメントは
・メリットとデメリットをきちんとまとめたこんな記事が読みたかった
・マスコミは結論ありきでなく、このように論点をまとめた記事を書いてほしい
といったものでした。
これぞ正しく私も欲しているものです。
それ故に、私個人が原発に対してどういう感情を持っているのかについてはあえて触れないようにし、とにかく科学的事実だけを書くようにしました。
このようなコメントの数はかなり多く、きちんとした科学的知見や論点を把握した上で議論をしたいと望む良識ある人々が数多くいることが分かり、とても嬉しく感じました。
是非マスコミの方には、原子炉、電力、地震といった様々な分野の専門家の意見を集約して、今回の「川内原発を止めるべきか否か」のような単純に答えが出せない課題への「冷静な判断材料」を提供していただけることを希望いたします。
なぜ地震大国日本に原発があるのか―天然資源に乏しいから
「地震などの自然災害が多発する日本に、なぜこんなに原発があるのか」という意見もありました。
1つの答えは、「日本はエネルギー資源に乏しいから」になります。石油欠乏が第二次大戦の要因の1つになったくらいですし。
この点は昔の記事でも議論したところです。
石油に頼ればオイルショックにやられ、原発を使えば福島第一原発事故が起き・・・日本という天然資源を自給できない場所に住む以上は、ノーリスクということはあり得ず、どこかでリスクをとるトレードオフは避けられないのです。
太陽光発電などの再生可能エネルギーはまだまだ開発途上で、主力として使えるのは未来の話ですし。
やはり原発は「感情的に怖い」のか・・・
今回の記事をきっかけに川内原発停止に関する反応を見てみましたが、少なくない人々は「とにかく怖いから原発を止めてほしい」という意見を持っているようです。
私個人は、日常生活には極めて多数のリスクが存在することを科学的知識として持っていることもあり、必要以上に放射能のリスク「だけ」を恐れることがないように心がけています。
例えば、日本人の主食であるコメには健康リスク上無視できない濃度の無機ヒ素が含まれており、スウェーデンの食品庁が「コメの摂取制限」を勧告しています。
この事実をもって「コメなんて食べちゃいけない!」と極端に走る必要はないわけでして。
放射能に対して強い不安を感じる人は、身の回りにある様々な「リスク」について知識を得ることで、放射能もその1つとしてうまく受け入れられるようになるというのは1つの方策かな、と考えています。

- 作者: 鈴木規之
- 出版社/メーカー: 丸善
- 発売日: 2009/10/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 松永和紀
- 出版社/メーカー: 女子栄養大学出版部
- 発売日: 2012/12
- メディア: 単行本
- 購入: 17人 クリック: 396回
- この商品を含むブログ (3件) を見る