生物物理計算化学者の雛

主に科学に関する諸々を書き留めています。

リアルに人を集める産業(外食、ライブなど)は「公害産業」になってしまった

コロナ対策としては、コロナ感染リスクを増大させる「三密条件」(密閉、密集、密接)を避けるべき、という認識が定着しました。この三密条件が直撃したのが、狭い空間に大勢の人数を集めるライブハウスなどで、最近では、複数人での会話を伴う食事(会食)が極めて高リスクということも分かってきました。

このようなウィズコロナの状況では、三密条件が避けられない外食、イベントなどの産業は非常に残念なことながら周囲に害悪をまき散らしてしまう「公害産業」になってしまったとみなすことができます。

日本の明治以降の歴史を振り返ると、有毒な鉱毒を含む排水を流すことで生じた足尾銅山事件、有機水銀を流して生じた水俣病、コンビナートの処理が不十分な排ガスを排出することで生じた四日市ぜんそくなど、種々の公害病が生じました。
三密条件で人々を集めることで成り立っていた外食・イベント産業なども、この類似系で「コロナの拡散」という形で社会に「公害」を広げてしまっているとみなせるわけです。

過去の公害病を振り返ると、原因が排水・排ガスだと判明するまでに紆余曲折があり、また原因が判明しても対策として排水・排ガス処理を徹底させるにはコストがかかり経済的利益が失われるということで業者側の動きが遅れて、被害が拡大するということがあったようです。
これと同じことが現在の外食・イベント産業などでも起こっていると解釈できます。

特に中小企業が多い外食産業は、経済的利益を保つことは死活問題であり、また従事している労働者数もかなりの人数ですので、単純に「公害をまき散らすような産業はつぶせ」という議論は乱暴すぎで採用できません。
そうなると、いかに早く過去の公害病対策でされたような排水・排ガス処理に対応することを実現させるのか、が課題となります。
現時点でも、マスク着用、営業時間短縮要請などの害を減らす対策は打たれていますが、最近の患者数増大から、この対策だけでは不十分ということは明らかです。

最終的にはワクチンがいきわたるのを待つしかないのかもしれません。
あるいは、国家財政の10兆円オーダーでの赤字拡大というコストを払って、これらウィズコロナ時代の「公害産業」が倒産せずに生き残れるよう財政的支援を与えて休業をしてもらうか、でしょうか。
masa-cbl.hatenadiary.jp