ハーバード大学、MIT(マサチュセッツ工科大学)が合同で運営しているオンライン学習プロジェクトedXに登録しました。
参考: ハーバード大とMITがコースをオンラインで提供するedXプロジェクト
メールアドレスがあれば登録でき、費用は一切かからず無料です。
ヒトゲノム計画リーダーの生物学入門の授業
登録したきっかけは、ヒトゲノム計画のリーダーの一人であるMITのEric S. Lander教授のオンライン授業コース「7.00x: Introduction to Biology - The Secret of Life (生物学入門: 生命の神秘)」と少し縁ができたためです。
ちょうどLander教授の記事がありましたので紹介しておきます。
ヒトゲノム計画のリーダーだけど何か質問ある?
この記事中でも触れられていますが、生物学入門として遺伝学やゲノム学における最新の革新的成果を取り上げているそうで開講が楽しみです。(ちょうど今日3/5に開講されます)

DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで (ブルーバックス)
- 作者: ジェームス・D.ワトソン,アンドリュー・ベリー,青木薫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/03/17
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 33回
- この商品を含むブログ (47件) を見る

DNA (下)―ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで (ブルーバックス)
- 作者: ジェームス・D.ワトソン,アンドリュー・ベリー,青木薫
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2005/03/17
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
試しに授業を受けてみた
オンライン授業がどんな流れであるのかを試しに開講中のコース「3.091x Introduction to Solid State Chemistry(固体化学入門)」を受けてみました。
授業はこのようにWebブラウザ上でムービーを見る形でおこなわれます。
授業は当然ながら英語で行われますが、動画の横に英語字幕が表示されますので聞き取れなかった部分も確認できて便利です。(字幕表示はOFFにすることもできます)
配布資料(ハンドアウト)はリンクとして提供されています。
受講者が疑問に思った部分等を書きこむことができ、受講者同士での議論や、授業のスタッフによるフォローがされています。
このような数分〜十数分の数本の動画が授業の1区切りとなっており、問題演習やテストもブラウザ上で行われます。
この問題演習では問題の解き方を説明する動画があり、解いた結果を入力してチェックすることができます。
授業を受けてみての感想
まず英語で専門知識の授業を受けることができるというのは、英語のリスニングを鍛える上で極めて有用だと感じました。
聞き取れなかった部分があっても動画なので何度も繰り返し聞くことができますし、本当に何を言っているのか字幕で確認することができます。
また問題演習については、大勢が間違えるポイントは参加者が疑問として書きこむために、それに対するディスカッションやスタッフのフォローを読むことで大体の疑問は解消できるようになっています。
分からない部分を繰り返し聞くことができる、あるいはネット上で参加者・スタッフを含めた議論ができるという点は通常の大学の講義よりも優れていると感じました。
一人で学習という点でだらけてしまうという欠点さえなんとかできれば(自分の場合はこれが一番の問題)、知識を得るという点だけでいえば従来型の講義よりもオンライン学習のほうが効率が良く将来性が高そうだと思います。